親離れと子離れについて、桜の時期に寄せて。
小学校の高学年や中学生の保護者の方と面談をすると
「あの子私の言うことは聞かないんです…」
「ちょっと言うとすぐ怒っちゃって…」
「家では何も話さないから何を考えているかわからなくて…」
「先生からガツンと言ってやってください...!!!」
「昔はかわいかったんですよ先生ほらコレ…!!!(スマホのアルバムを見せながら)」
なんて話に、それはもうしょっちゅうなります。
そして
「ウチだけなのかしら…」
「私の育て方が悪かったのかしら…」
と、お子さんに手を焼く日々を自分の家庭に特殊な状況と考えて不安になり、悩まれる方も少なくありません。むしろとても多いです。
「いやー、そんなことないですよ。さっきの面談のときのお母さんも昨日面談したお母さんもみーんな同じように嘆いてらっしゃいますから。そういうもんみたいです。私も覚えがありますよ」
と事実をお伝えすると、それだけでも少し気持ちが楽になるみたいです。
もちろん、「中学生になっても変わらずっとなかよし(^^)(^^)」という親子もありますが、やはり相対的には少ないと思います。
ところで「思春期」という言葉があります。
春という語を含むこの言葉、語源には諸説あるようです。
春と聞いて連想する花といえばやはり桜。
1本の桜の樹に咲く花はその1つ1つが別々の個体ですが、「満開」という言葉の通り、それらは示し合わせたかのように精確に、一斉に咲き乱れます。
そして思春期・反抗期。子どもが中学生ぐらいの年齢にさしかかると、これもまた桜みたいに、示し合わせたかのように精確に一斉に発現し、親を困惑させます。
春と花と人間の不思議な連関。
桜の花が一斉に咲くように、いわば生物学的なプログラムによって、子による「親離れ」は予定通りに開始します。
そして一方、(人間の)「子離れ」は生物学的にプログラムされたものではありません。その開始時期や様態・方法は完全に親の意志と選択に委ねられています。
つまり子離れとは、親離れと違って「放っておいてもやってくる」という種類のものではなく、親の決意と選択が必要なものなのです。
そんなわけで、
・生物学的プログラムによって予定通り容赦なく始まる「親離れ」
・意志と選択の有り様によって開始時期が変わる「子離れ」
の間でタイミングのズレが生じて(多くの場合「親離れ」のプログラムが先にスタートしてしまって)戸惑う、ということが多いように思います。
「親にとって子どもはいつまでも子ども」という言説は慈しみ深く美しいものですが、定刻通りにやってくる「親離れ」の時を親としてどのように迎えるかについての想像を鈍らせてしまうような一面もあるのかもしれません。
でも、それでもやはり、
「親にとって子どもはいつまでも子ども」という言葉は慈しみ深く美しい。
と、今日もあるお母さんと話し思うのでした。
0コメント